今回からは貧血の改善について書いていきたいと思います(*^_^*)
貧血症状が出てくる身体の状態を東洋医学では「血(けつ)」の不足、「血虚」という状態です。血は身体を潤し、栄養を与える物質と捉えられています。女性の身体は月に一度血を失っているので、血の不足に陥りやすいのもありますね。
ただ、貧血=血虚というわけではなく、「血」の働きが悪くなることでも血虚の症状が出てきてしまうこともあります。例えば精神的なストレスによって「血」の巡りが悪くなり、血虚になることもあります。だから検査で血液成分が正常でも、血虚の場合もあります。身体に栄養が行き渡っていない、ということですね。血虚の原因としてはこれらが考えられます。
① 脾 胃 の臓腑が弱い、あるいは思い悩み過ぎによる脾胃機能の失調
② 栄養の摂取不足
③ 大きな病気、慢性疾患、加齢、身体の使い過ぎ 、出産などによる過度な「血」の消耗
④ 交通事故などによる、外傷や失血性疾患による過度の失血
⑤ 肝 の蔵血作用低下あるいは脾 の運化、統血作用低下
金魚庵の鍼灸治療としては、飲食物を消化・吸収して、全身に運搬する働きのある「脾」「胃」、 血の貯蔵と、血の流れを調節する「肝」、 「血」を動かすためのエネルギー、生命活動の原動力となる「気」を作り出す「腎」に対して行います。また、マッサージでストレスなどで疲れた身体のバランスをとり、胃腸の働きを高めることで、血虚による貧血を改善していきます!
次回のブログでは食べ物の話を少ししていきたいと思います(^o^)
© 2015-2025 はりきゅうマッサージ治療院 金魚庵