西荻にある、女性のためのはりきゅうマッサージ金魚庵です。毎日暑くてまさに夏!そんな中、なぜか夏風邪をひいてしまう方も多いですね。冬の風邪と違い、比較的症状がゆるいことが多く、治りにくいのも特徴です。
喉が痛い、咳がなかなか止まらない
あまり汗をかかずだるい、くしゃみや鼻水、頭痛が出る
胃腸の不調、微熱が続く
こんな症状、続いていませんか?
東洋医学での夏にひいてしまう風邪の原因は「たくさんかく汗」と「冷え」と「湿度」によります。
昔から夏の汗はかけばかく程良い、という考え方がありましたが現代の生活スタイルの変化により、そう言い切れない環境になっています。
暑いと汗をかきます。最近の夏は気温が体温以上になってしまう事もしばしば。しかも昔と違い夜までずっと暑さが続くので、たくさんの汗をずっとかいている事になります。
こうなると身体の中に潤いを与える「津液(水)」が不足すると同時に「気」も漏れ出てしまい、「気陰両虚」という状態になります。
「津液」が不足するとのぼせや、身体に熱を帯びてしまい、体温の調節が難しくなります。また、「気」が不足するとだるさ、疲れやすさが出やすくなります。
「たくさんかく汗」は身体を冷やすために必要な体温調節機能です。しかし、熱中症にならないために冷房が有効な事もあり、身体を冷やす機会が増えました。
暑いと冷たい飲み物や、冷やした食べ物を食べたくなりますよね。以前にも書きましたが、お腹が冷えてくると体温維持のために熱を発生させて、喉が無性に渇く状態になります。これが喉の痛みへと移行してしまう事に。
熱中症にならないために(室内でデスクワークしている方も)、冷房の効いたへやにずっといると汗もあまりかかず、湿度も高いので汗によって水分が体表面から蒸発できず身体がむくんでしまいます。
むくみは頭痛につながり、身体が冷えると体温維持のために「気(エネルギー)」を消費することになり、だるさが出てしまいます。
また過剰な湿度は「湿邪」となり、冷えと重なると「脾胃」を傷つけ、食欲低下や下痢を起こしやすくなり、「気(エネルギー)」を十分に作り出す事ができなくなってしまうのです。詳しくはこちらへ。
じゃあどうすればいいの?の続きは次回のブログで!
© 2015-2025 はりきゅうマッサージ治療院 金魚庵