西荻にある、女性のためのはりきゅうマッサージ治療院、金魚庵です。暑さがひと段落してきましたね。夏の疲れは後から出てきますので、免疫力が落ちて風邪が入りやすくなってます。まだまだ要注意です!
前回のブログに、東洋医学での夏にひいてしまう風邪の原因は「たくさんかく汗」と「冷え」と「湿度」であり、どうして長引いてしまうのかということをお伝えしていきました。
ではどう対処すれば?というお話です。
東洋医学において風邪は、何らかの理由で身体が弱くなったところに「冷え」が入り込んで起こります。
そのため入り込んだ冷えを発汗や、温めることにより身体の外に追い出し、取り除くことが必要になってきます。体を温めることで免疫力が上がり、風邪を改善していくことができるようになります。
しかし、夏は気温も高く、じっとしていても暑いですから汗をかいています。たくさん汗をかくことによって疲れれが溜まり、長引いてしまいます。夏の風邪は無理に発汗させたり、温めるのは逆効果です。
疲労によって消耗している身体に、滋養する力を高めるためには…
☑まずはしっかり睡眠をとる。
たくさんの汗をかくと「津液不足」になり、この状態が続いて熱が加わると、「陰虚」という状態に。
特に夜は陰の時間帯ですから、暑くて寝つきが悪くなり寝不足が続くと、陰の消耗につながります。
☑ゆっくりストレッチをする。
「津液不足」になると、身体全体をスムーズに動かすことができなくなります。津液の流れを助けるようにしてあげることが必要になってきます。
あまりじっとしすぎると身体にこもっている熱が頭の方に上がり、「冷えのぼせ」になりやすく、咳や喉の痛みがなかなかひかない原因に。
☑辛い物や、冷たい物を食べない。
東洋医学では身体の栄養分、エネルギー=「気」は「脾」で作られると考えられています。辛い物や、冷たい物を食べると、「脾」を傷つけることになり、「気」が全身に行き渡りにくくなります。
金魚庵の鍼灸マッサージではこの「脾」を補って「気」を作り出す力を高め、こもっている熱を取り除くようにいきます。あとはしっかり休むこと!が大事ですよ。
© 2015-2025 はりきゅうマッサージ治療院 金魚庵