西荻にある女性のためのはりきゅうマッサージ治療院、金魚庵です!どうして咳が止まらないの?を改善するためには原因を知る事が重要です。
東洋医学では咳の原因は「外因(外部)」によるものか、「内因(内部)」によるものか、大きく2つに分けられます。
ここでいう外因とは今の時期だと「燥邪(乾燥)」「寒邪(寒さ)」。これによって「肺」が傷つけられ、急激に咳が出て経過が短いのが特徴です。
また、内因とは「肺」そのものの変調と、他の臓腑の変調が「肺」が傷つけられます。ゆっくりと徐々に咳が始まり、経過が長引きます。
肺には宣発粛降作用という機能があると考えられています。宣発とは身体の栄養分である、「水穀の精微」や「津液(水)」を全身に散布、下降させることをいいます。
「肺」が傷つけられると、宣発粛降作用が働かず「津液(水)」がうまく運べなくなってしまいます。
「津液(水)」が行き渡らないことで皮膚が乾燥しやすくなったり、降ろす力が足りなくなると、肺気が上逆して肺熱を生じ、熱が津液を消耗して咳や喉の痛みが出てくる、というわけです。
うまく運べなくなるということは、「津液(水)」が滞りやすくなり、むくみやすくなりますね。「肺」が傷つけられると、水のバランスが崩れて色んな不調が出てきてしまいます
寒さが続くこの時期は身体の流れも滞りがち。身体を動かすのもおっくうになってしまいますよね。動かさなくなると冷えやすくなり、より身体の流れも悪くなってしまいます。
昼はストレッチをして身体を動かし、夜は睡眠をしっかりとって休ませる事が基本です。
鍼灸では咳や喘息の特効穴である、「定喘」や、肺熱を取り除く「尺沢」を使ったりします。もちろん咳によって身体がこわばってしまうので、ある程度緩めて回復力を高めていくことも重要です。
金魚庵ではもぐさを直接のせる知熱灸を使った治療を行っています。つらい咳をなるべく早く良くしていきたいですね!
© 2015-2025 はりきゅうマッサージ治療院 金魚庵